未来のためのESDデザイン研究所(ESD for FUTURE)
未来のためのESDデザイン研究所へようこそ。
気候変動による深刻な影響、今までにないスピードでの生物の絶滅の問題等、地球の持続可能性が大きな問題となっている今、
一人でも多くの方にその現状を伝えることのできるESD(持続可能な開発のための教育)の役割はとても大きくなっています。
ESD(持続可能な開発のための教育)とは、美しい自然、四季の移ろい、昔ながらの田園風景、伝統文化や歴史、芸術、地域コミュニティなど、私たちが大切に思うものや関係性をいつまでも大切にしていける社会をつくる担い手を育てるための教育です。
未来のためのESDデザイン研究所は、国内外において、幅広く、環境・教育・地域の実践と研究に携わってきた経験を活かして、すべての人が幸せに暮らせる社会をつくるために、ESDを通して貢献します。
高橋敬子 KEIKO TAKAHASHI
環境教育/ESDコーディネーター、環境カウンセラー(市民部門)
立教大学社会学部 特定課題研究員/兼任講師
立教大学ESD研究所 特任研究員
-
UNEP(国連環境計画)から5年に一度刊行される報告書「GEO-6 for Youth(第6次地球環境概況 ユース版)」にてグッドプラクティスを行っている世界の環境教育者として紹介(予定)。
-
数百以上の環境教育事業に携わり、子どもから高齢者、日本人から外国人までを対象とした幅広い教育企画(数百人規模まで)の実施経験を持つ。
-
豊島区西池袋地区で13年間、地元の住民・団体・企業・大学等と一緒に持続可能な地域づくりのための教育活動を継続して行っている。
Information
- SDGsへの環境教育 持続可能な社会のための環境教育Sat, Mar 28鳥取県地球温暖化防止活動推進センター
- 広島大学SDGsコンソーシアム主催 授業づくりワークショップSat, Jan 25広島大学教育学部・教育学研究科
- エコプロ2019 [第21回]Thu, Dec 05東京ビッグサイト西展示棟
- 地域でできる効果的な気候変動対策を考えるSun, May 19本館(1号館/モリス館)