top of page

未来のためのESDデザイン研究所

ESD for FUTURE 

未来のためのESDデザイン研究所(ESD for FUTURE)

未来のためのESDデザイン研究所へようこそ。

気候変動による深刻な影響、今までにないスピードでの生物の絶滅の問題等、地球の持続可能性が大きな問題となっている今、

一人でも多くの方にその現状を伝えることのできるESD(持続可能な開発のための教育)の役割はとても大きくなっています。

ESD(持続可能な開発のための教育)とは、美しい自然、四季の移ろい、昔ながらの田園風景、伝統文化や歴史、芸術、地域コミュニティなど、私たちが大切に思うものや関係性をいつまでも大切にしていける社会をつくる担い手を育てるための教育です。

未来のためのESDデザイン研究所は、国内外において、幅広く、環境・教育・地域の実践と研究に携わってきた経験を活かして、すべての人が幸せに暮らせる社会をつくるために、ESDを通して貢献します。

keiko_takahashi_profile.jpg

高橋敬子 KEIKO TAKAHASHI

環境教育/ESDコーディネーター、環境カウンセラー(市民部門)

​上智大学地球環境学研究科 非常勤講師

としまちプロジェクト運営協議会 副会長

Information
Contact
  • 2月08日(水)
    江東区
    2月08日 12:00 – 2月09日 16:00
    江東区, 日本、〒135-8181 東京都江東区有明3丁目3−3
    2月08日 12:00 – 2月09日 16:00
    江東区, 日本、〒135-8181 東京都江東区有明3丁目3−3
    1日目 グループセッションA 武蔵野大学しあわせ研究所の研究報告と意見交換を行います。登壇者はしあわせ研究所の客員研究員です。 コーディネーター 白井 信雄 教授(武蔵野大学 工学部 環境システム学科 教授) パネリスト 東 健二郎 氏(一般社団法人コード・フォー・ジャパン GovTechチームリーダー/プロジェクトマネージャー) 麻生 智嗣 氏(合同会社サスティナブル・デザイン都市戦略研究所) 高橋 敬子 (未来のためのESDデザイン研究所 代表) 増原 直樹 氏(兵庫県立大学環境人間学部 准教授) 松本 明 氏 (高知大学地域協働学部 准教授) https://www.musashino-
    シェア
  • ミステリー手法による授業づくりワークショップ—小学校・中学・高校授業教材づくりー
    ミステリー手法による授業づくりワークショップ—小学校・中学・高校授業教材づくりー
    2月04日(土)
    東広島市
    2月04日 13:00 – 15:30
    東広島市, 日本、〒739-0046 広島県東広島市鏡山1丁目1−1
    2月04日 13:00 – 15:30
    東広島市, 日本、〒739-0046 広島県東広島市鏡山1丁目1−1
    イギリス発祥のシステム思考をはぐくむ学習手法「ミステリー」。2022年に開催されたワークショップに参加された皆さんが、瀬戸内海・里地里山(海)等をテーマにミステリーで使用するカードを作成されました。 今回のワークショップでは、小学生向け、中学生以上向け のミステリーカードのお披露目体験&改善の回です。ご興味のある方はぜひご参加ください。
    シェア
bottom of page